MENU

Stable Diffusionで画像を生成するときのコツ

Stable Diffusionで高品質な画像を生成するためのコツやポイントを以下にまとめます。

目次

1. プロンプト設計の基本

プロンプト(生成指示文)は画像生成の要です。以下のポイントに注意してください。

  • 重要なキーワードを先頭に配置: プロンプト内の単語は先頭にあるほど優先度が高くなります。
  • 単語間はカンマ(,)で区切る: 正確な解釈を促すため、単語と単語の間に「,」を入れましょう。
  • トークン数は75以内: Stable Diffusionでは75トークンを1単位として扱うため、それを超えると生成結果が不安定になる可能性があります。
  • 括弧で強調する: 括弧「()」やコロン「:」を使うことで、特定の要素を強調できます。
    例: (best quality:1.3

2. ネガティブプロンプトの活用

ネガティブプロンプトは、生成したくない要素を指定する機能です。これにより画像の品質が向上します。

  • 例: (worst quality:2), (low quality:2), bad anatomy, watermark
  • 不要な要素(低品質、ノイズ、アーティファクトなど)を排除するために必須です。

3. モデルとLoRAの選択

モデルやLoRA(学習済み追加モジュール)は生成結果に大きく影響します。

  • モデル選択: 生成したい画像に適したモデル(例: 美少女向けモデル、リアル系モデル)を選びましょう。
  • LoRA活用: 特定のスタイルやテーマに特化したLoRAを組み合わせることで、より細かい制御が可能です

4. 高画質化のテクニック

生成された画像をさらに高品質化する方法があります。

  • Hires.fix: 解像度を上げる機能で、生成後のディテールが向上します。
  • ADetailer: 顔や手など特定部位のディテールを補正するツールです。
  • img2img機能: 既存画像をベースに修正・再生成することで、より理想的な結果が得られます。

5. 他人のプロンプトを参考にする

他人が作成したプロンプト例を見ることで、自分のプロンプト設計スキルが向上します。以下のサイトがおすすめです。

6. 実例:プロンプトとネガティブプロンプト

以下は具体的なプロンプト例です。

プロンプト

(masterpiece, best quality, 8k, ultra detail), 1girl, business attire, sitting at desk, modern office environment, brown hair, short hair

ネガティブプロンプト

(worst quality:2), (low quality:2), bad anatomy, bad hands, watermark, text

これらのコツを活用すれば、Stable Diffusionで理想的な画像生成が可能になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次